朴葉の保存

2018年11月06日
みなさんこんにちは( ´ ▽ ` )ノ
奥飛騨温泉郷 お宿のざわ 女将です!

ナント!!!!

本日…

びたっちブログ アクセスランキング

1位 でした〜!!! (๑˃̵ᴗ˂̵)パチパチ

大した投稿でもないのにご覧下さり感謝です!


さて!

連日朴葉の保存作業が続いております!




といっても…

じいちゃんが山へ行って拾ってきてくれて…

ばあちゃんが茹でて紐で縛ってくれる

っていう…

本当に有難〜い環境です(^◇^;)

うちの保存方法は…

塩茹でして…



干して乾燥させます!



これで一年は軽く保ちます(^^)


2人のおかげで今年も沢山保存出来ました(^^)

スポンサーリンク
同じカテゴリー(女将の日常)の記事画像
詳細が決まりました!
4月になりました!
雪景色♪♪
たなごころおにぎり♪♪
謹賀新年
今年一年の感謝の気持ち!
同じカテゴリー(女将の日常)の記事
 詳細が決まりました! (2024-04-04 21:28)
 4月になりました! (2024-04-02 09:33)
 雪景色♪♪ (2024-01-13 23:53)
 たなごころおにぎり♪♪ (2024-01-10 16:19)
 謹賀新年 (2024-01-09 12:02)
 今年一年の感謝の気持ち! (2023-12-30 10:12)

この記事へのコメント
こうして拾ってくださる方があるって本当にありがたいことですね。
私は野菜販売所で買います。これがなくてはほうば味噌が出せないですからね(笑)
Posted by tikarasotikaraso at 2018年11月06日 21:49
tikarasoさま

じいちゃんばあちゃんにはホント感謝してます!
朴葉みそだけではなく
朴葉ステーキ率も高くなってきてるので
貴重な朴葉となってます(^^)
Posted by 女将女将 at 2018年11月08日 17:47
私は和歌山県海草郡紀美野町で、農家民泊をやっています。目の前には生石高原があり、昨日山登りに行ってきました。その時とうばの葉っぱを見つけて拾ってきました。料理に使おうと思い、色々検索したら、この記事を見つけました。うまく出来るかわかりませんがとうば味噌の料理を出そうと思います。和歌山では金山時味噌が有名なので、とうばの葉っぱを使って作ってみます。
Posted by 四季の宿 きみの平石 at 2020年12月03日 13:19
四季の宿 きみの平石さま

コメントありがとうございます!

同業者さんですね(^^)
これも何かのご縁です!
よろしくお願い致します!!

朴葉でお味噌を焼くとホント美味しいですよ♪♪
甘めの味付けがおススメです!
Posted by 女将女将 at 2020年12月03日 19:11
今実家に朴の木が育っていて、葉を収穫して朴葉味噌を作ってみたいのですが、生で作るのはいいのでしょうか?
必ず1度乾燥させてから使用した方が良いのでしょうか?
こちら青森なので、周りにも食べた事が無い人が多いので、誰も作り方がわかりません。
味噌ならたくさんメニューが出てきますが、朴葉が生でも使えるのかよくわからず質問させて頂きました。
Posted by 成田 at 2021年05月21日 00:43
成田さま

返事が大変遅くなり申し訳ございませんm(__)m

朴葉みそを美味しくいただくには・・・
青い葉っぱが一番美味しくいただけます!!
朴葉の風味がそのままお味噌に移ります♪♪

本来なら年中青い朴葉で提供したいのですが
残念ながら青い朴葉は保存ができないのです。。。
収穫したてでぜひお召し上がりになってくださいね!

飛騨ではこの時期【朴葉寿司】も人気ですよ!
このブログでも紹介してますのでぜひご覧くださいね!
Posted by 女将 at 2021年06月01日 09:32
こんばんは!
ほうばの茹で方まではわかったのですが、干してそのあとどうやって保管するのですか?
干したまま?缶に入れる?
冷凍する?ビニールに入れる?
よくわからないので教えてください。お願いします。
Posted by コバッチ at 2022年06月01日 23:23
コバッチさま
コメントありがとうございます!
うちでは朴葉を完全に乾燥させたあと
段ボールに重ねて保管してますよ(^^)
Posted by 女将女将 at 2022年06月04日 20:16
はじめまして。
東北なので朴葉を使うことは聞いたことはありませんが、山に行くとたくさん生えています。
私もお料理は好きなので、是非使ってみたいのです。
塩茹で、乾燥後は、どのように保管していますか?
いろいろ調べましたら女将さんのところに
たどり着きました。
ほかは朴葉寿司しかヒットしません。
お手隙の際、是非とも教えていただきたく
コメント差し上げました。
よろしくお願いします。
Posted by コバッチ at 2022年07月10日 09:44
女将さんお返事くださってありがとうございました。
Posted by コバッチ at 2022年07月11日 00:42
朴葉(ほうば)

突っ込まない所が素敵!
Posted by 広野 at 2024年05月26日 09:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。